矯正治療を考えている方にとって、装置の選択は重要なポイントです。特に「リンガル矯正(舌側矯正)」と「ラビアル矯正(唇側矯正)」は、どちらもワイヤー矯正の一種ですが、その仕組みやメリット・デメリットが大きく異なります。本記事では、それぞれの違いや、リンガル矯正の進め方について詳しく解説します。
ラビアル矯正(唇側矯正)
ラビアル矯正は、歯の表側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。一般的に「ワイヤー矯正」と言えば、このラビアル矯正を指します。
メリット:
- 歯科医師が直接装置を確認しやすいため、細かい調整がしやすい
- リンガル矯正と比べて費用が抑えられる
- 適応症例が幅広く、複雑な症例にも対応しやすい
- 院長がワイヤーを曲げることで、より精密な歯の移動が可能
デメリット:
- 矯正装置が目立ちやすい
- 唇や頬の粘膜に装置が当たり、違和感や口内炎が起こりやすい
リンガル矯正(舌側矯正)
リンガル矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。
メリット:
- 矯正装置が外から見えにくいため、審美性が高い
- 出っ歯の治療に適している(歯を内側に引っ張る力がかかりやすい)
- 院長がワイヤーを曲げることで、個々の歯に最適な力を加えられる
- IDB(インダイレクトボンディング)による装着で、ブラケットの位置づけを正確に行うことができ短時間で装着を行うことができる
デメリット:
- 舌に装置が当たり、話しづらさや違和感を感じやすい
- ラビアル矯正よりも費用が高くなりやすい
- 装置の調整が難しく、治療期間が長くなることがある
リンガル矯正の進め方
リンガル矯正は、患者ごとにオーダーメイドで設計されるため、治療の流れも少し異なります。
- 初診・カウンセリング まず、患者の歯並びの状態を確認し、リンガル矯正が適応可能かどうかを判断します。希望や治療計画について説明し、費用や治療期間の目安を提示します。
- 精密検査・診断 レントゲン撮影、口腔内スキャン、口腔内検査を行い、治療計画を詳細に立てます。リンガル矯正は個別設計の装置を作るため、精密なデータが必要です。
- 装置の作製・装着 歯の裏側に合わせたブラケットを作製し、装着します。リンガル矯正では、IDB(インダイレクトボンディング)を用いて精密に装着することが必須となります。ワイヤーの形状は院長が曲げて調整し、最適な力を加えるように設計されます。
- 定期調整 月に1回程度の頻度で来院し、ワイヤーの交換や調整を行います。治療が進むにつれて、細かい修正を加えていきます。
- 保定期間 歯が正しい位置に並んだ後は、リテーナー(保定装置)を装着し、後戻りを防ぎます。保定期間は2年間で、4〜6ヶ月の頻度で来院し、リテーナー(保定装置)の確認を行います。
まとめ
ラビアル矯正とリンガル矯正は、それぞれにメリット・デメリットがあります。ラビアル矯正は費用が比較的抑えられ、調整がしやすい点が魅力ですが、装置が目立つというデメリットがあります。一方で、リンガル矯正は目立たないため審美性が高いものの、費用や治療期間が長くなる傾向にあります。リンガル矯正ではIDBが必須であり、ワイヤーも少し小さめに作られる点が特徴です。どちらの方法でも、院長がワイヤーを曲げることで、より精密な歯の移動が可能になります。治療方法を選ぶ際は、自分のライフスタイルや希望を考慮しながら、矯正歯科医と相談することが大切です。
歯科衛生士E.T