矯正治療では、歯並びを整えるために抜歯が必要になることがあります。抜歯後にできたスペースを閉じるため、当院では形状記憶コイル(Ni-Tiコイルスプリング)を使用し、持続的で優しい力を加えながら歯を移動させます。このコイルには50gと100gの2種類があり、治療の段階に応じて適切な力を維持できるよう調整します。
1. 形状記憶コイルとは?
形状記憶コイルは、一定の力を持続的に加えることができる矯正用スプリングです。主に、抜歯後の隙間を閉じる際や、歯の移動を促進する目的で使用されます。ニッケルチタン(Ni-Ti)合金で作られており、従来のステンレススチール製スプリングと比較して、持続的で安定した力を発揮できるのが特徴です。Ni-Ti合金の「超弾性」と「形状記憶特性」により、力が低下しにくく、摩擦が少ないため、歯に均等な力が加わります。その結果、治療が計画通りに進みやすく、患者さんの負担を軽減しながら効率的に歯を移動させることが可能です。

2. 50gの形状記憶コイル(犬歯の後方移動)
矯正治療では、最初に「レベリング」と呼ばれる歯並びを整える工程を行います。当院では、レベリングと並行して抜歯後のスペースを閉じる治療を進めます。特に犬歯の移動は重要なプロセスであり、50gの形状記憶コイルを使用して犬歯を遠心方向(後方)へ移動させます。この50gのコイルは、持続的で弱い力を加えることができるため、歯肉や歯槽骨への負担を抑えながら、スムーズに歯を動かすことができます。
従来の矯正治療では、レベリングが終わってから抜歯後のスペースを閉じるのが一般的でした。しかし、当院では犬歯の移動とレベリングを同時に行うことで、治療期間の短縮が期待できます。

3. 100gの形状記憶コイル(前歯の後方移動)
犬歯の遠心移動が進んだ後は、「リトラクション」と呼ばれる前歯の後方移動を行います。この段階では、より強い力が必要となるため、100gの形状記憶コイルを使用します。また、フックを立ててひく事により、コイルスプリングの力を適切な高さから作用させることで、不要な傾斜移動を防ぐ。
100gのコイルは50gのものよりも強い力を発揮し、効率的に前歯を後方へ移動させることができます。ただし、過度な力を加えると歯根吸収のリスクが高まるため、適切な力を維持することが重要です。

【メリット】
✅ 持続的で安定した力を維持できる
✅ 摩擦が少なく、スムーズな歯の移動が可能
✅ 治療期間の短縮が期待できる
【注意点】
⚠️ 適切な力の選択が重要(強すぎると歯根吸収のリスクがある)
⚠️ コイルの長さや摩擦を定期的にチェックする
5. まとめ
形状記憶コイルは、矯正治療において抜歯後のスペースを効率よく閉じるための重要な装置です。50gと100gのコイルを適切に使い分けることが、スムーズな治療につながります。
50gのコイル → 犬歯を後方へ移動(レベリングと並行)
100gのコイル → 前歯を後方へ移動(リトラクション)
矯正治療の成功には、適切な力の選択と、治療計画に基づいた正確な調整が不可欠です。歯科医師と相談しながら、最適な治療方法を選択しましょう。
T.H