未分類

矯正治療中によくあるトラブルとその対処法

氏井庸介

氏井矯正歯科クリニック
院長 氏井庸介

DOCTOR PROFILE

2025.03.29

矯正治療中、いくつかのトラブルが発生することもあります。
そのため、快適さや治療の進行に影響を与えることがあるため、事前に知識を持っておくことが大切です。

今回は、矯正治療中に起こりやすいトラブルをランキング形式で紹介し、それぞれの対処法について解説します。

 

1位:ブラケットやワイヤーが外れる

矯正治療で最も一般的なトラブルのひとつが、ブラケットやワイヤーの外れです。

特に、ワイヤーが外れたり、ブラケットが歯から取れてしまった場合、痛みを伴うことがありますし、治療が遅れる可能性もあります。

対処法:

万が一、ブラケットやワイヤーが外れた場合は、焦らずに担当の歯科医に連絡を取ることが重要です。

痛みがひどい場合は、ワイヤーの先端を柔らかいワックスで覆うことで、口の中を傷つけるのを防げます。

また、ブラケットが取れた部分には再度接着が必要なため、修復を受けてください。

2位:痛みや不快感

矯正治療が始まったばかりや、ワイヤーの調整後に感じる痛みや不快感は多くの患者さんが経験するものです。

特に、新しいワイヤーやブラケットが歯に強く圧力をかけるため、歯や歯茎に痛みを感じることがあります。

対処法:

痛みを和らげるためには、痛み止めを使用することが効果的です。

また、矯正用のワックスを使って、ブラケットやワイヤーが歯茎に当たる部分を保護することも有効です。

痛みが長引く場合やひどくなる場合は、歯科医に相談ください。

 

3位:口内炎ができる

矯正器具が歯茎や口の中の粘膜に当たることが原因で、口内炎ができることがあります。

これは治療の初期段階やワイヤー調整後によく見られる症状です。

対処法:

口内炎ができた場合、口内炎用の薬を塗ることが効果的です。

また、矯正用ワックスを使ってブラケットの端をカバーすることで、口内炎ができにくくなります。

口内炎がひどくなる前に対処することが予防につながります。

 

4位:食べ物が詰まる

矯正器具をつけていると、食事中に食べ物がブラケットやワイヤーに詰まることがあります。

特に固い食べ物や粘着性の高い食品は、取り除くのが難しく、歯に悪影響を与えることもあります。

対処法:

食事後に歯をしっかりと磨くことが重要です。

歯間ブラシやフロスを使って、食べ物が詰まった部分を取り除きましょう。

特に硬い食べ物や粘り気のあるものは避けると、矯正器具に与える負担を減らすことができます。

 

5位:口臭が気になる

矯正治療中は、ワイヤーやブラケットに食べ物が詰まりやすく、歯磨きが不十分だと口臭が気になることがあります。

また、矯正器具が歯の清掃を難しくするため、歯垢やバクテリアが溜まりやすい環境になります。

対処法:

口臭を予防するためには、定期的な歯磨きが欠かせません。

歯間ブラシやフロスを使って、歯とブラケットの間に詰まった汚れをしっかりと取り除きましょう。

また、歯磨き粉の中には矯正器具に対応したものもありますので、そういった製品を選ぶとより効果的です。

 

まとめ

矯正治療中には、さまざまなトラブルが発生することがありますが、これらは予防や適切な対処法で乗り越えることができます。

痛みや不快感、器具の破損などが発生した場合は、早期に歯科医に相談することが重要です。

また、日々のケアや食事の注意も、トラブルを防ぐために役立ちます。

矯正治療は長期戦となることが多いため、困ったことがあれば迷わず専門の歯科医に相談し、快適な治療を続けていきましょう。

BACK