JR大和路線 奈良駅より徒歩3分
近鉄奈良駅より徒歩7分
奈良市大宮町1-1-28 メゾンプリメール2F
午前 10:00~12:00 午後 14:00~19:00
初診相談の予約はこちら
0742-23-4331
24時間受付Web予約
WEB問診票
JR大和路線 奈良駅より徒歩3分
近鉄奈良駅より徒歩7分
長期間安定しやすいお口の環境を
獲得することができます。
歯並びが悪くて、ご飯が食べれなくて困っている人は少ないと思います。
ただ、お口のよりよい環境を整えることは、生涯歯を使っていく上でとても大切なことです。
例えば、歯並びがでこぼこしていると、歯みがきがしにくく虫歯になる可能性が高まります。
しっかりと磨くことができれば問題ないですが、毎日継続することは簡単なことでありません。歯並びを整えることで、歯磨きしやすい環境を作れます。
自然な健康美を
獲得することができます。
自然な健康美とは、人工的な歯などに置き換えることをなく、顔貌と調和させた歯並びによって得れる美しさです。
前歯の角度によって見た目の印象が変わりますので、矯正治療によって適切な歯の角度にすることで、自然な健康美を獲得することが出来ます。
例えば、上の前歯がでているのであれば、前歯を中にいれることで、自然な美しさも獲得することが出来ます。
より適切な「かみ合わせ」を得ることができます。
現状のかみ合わせは、遺伝子と環境がつくった今ある条件の中で最大限適切なかみ合わせです。
ただし、歯並びを整えることでさらに適切なかみ合わせをを獲得することができます。
例えば、上と下の前歯がかみ合っていない事が原因で、奥歯に過度な負担がかかる場合があります。奥歯に過度の負担がかかることで、歯を支える土台である骨が弱ってしまう可能性もあります。
より適切なかみ合わせを得ることで、長期間、健康的な歯の土台を維持する事ができます。
1. 表側矯正 / 審美ブラケット
特徴 | 白や透明色の目立たない色のブラケットです。 |
メリット |
多くの種類に不整咬合に対応することが出来る。 ケースによっては、他の装置に比べて、治療期間が短くなることが有ります。 |
デメリット | 表側につけるので、装置自体は見えます。(金属ブラケットよりは目立ちません) |
通院頻度 | 約4週間 / 1回 |
2. ハーフリンガル矯正
特徴 |
表側矯正と裏側矯正とを併用した矯正装置です。 上あごには裏側に、下あごには表側の装置をつけて治療します。 |
メリット |
人から見えやすい上あごは、歯の裏側に装置をつけるので目立ちにくい。 上下に裏側矯正をつける場合とくらべて料金が安い |
デメリット | 表側矯正と比べて料金が高い 下の歯が見えるスマイルを普段よくする方は、装置が目立ちます。 |
通院頻度 | 約4週間 / 1回 |
3. マウスピース矯正
特徴 | ワイヤーやブラケットを使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。 |
メリット |
ワイヤーやブラケットを装着しないので、構音障害や不快感少い。 マウスピース型は薄くて透明なので、周囲の人からほとんど気づかれにくい装置を自分で取り外し出来るので歯磨きしやすい。 |
デメリット | 指定された装着時間を守らないと治療の結果に影響を及ぼすことがある。 治療できる症例が表側矯正よりも限定されている。 |
通院頻度 | 約4〜12週間 / 1回 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
治療費 | |||
治療期間の短さ | |||
目立ちにくさ | |||
症状の適応範囲 | |||
装着時の違和感 | |||
取り外しできるか | |||
話のしやすさ | |||
金属アレルギー | |||
歯磨きのしやすさ |
保定期間とは
装置を外した後、なにもしないと歯は元の位置に戻ろうとします。
「この後戻りを」防ぐために保定装置(リテーナー)と呼ばれる装置を使い、矯正治療中に動かした歯列の位置を安定させます。
プレートタイプリテーナー
(取り外しタイプ)
クリアーリテーナー
(取り外しタイプ)
FSW
(固定式タイプ)
Q.被せものや詰めものが入っている歯にも装置はつけれますか?
A.
はい。
虫歯の治療後の歯の一部や全部を補う人工物を補綴物といいます。
補綴物の入っている歯に装置をつけて動かすことは可能です。
ただし、補綴物の種類によって矯正装置の接着強度が低下してしまうため、装着後、装置が外れてしまうことがあります。
その際は、接着強度の高いセメントを使用したり、数回外れるようであれば、一般歯科で一時的に仮歯に変えていただき、矯正治療を進めさせていただきます。
Q.歯周病といわれましたが、矯正治療はできますか?
A.
歯周病には段階があり、重度となりますと難しい症例となってしまいます。
軽度〜中等度であれば、矯正治療前に一般歯科で歯周治療を受けていただき、歯周組織の安定が得られた後に矯正治療を開始いたします。
当医院は一般歯科との提携を大切にしており、安心して矯正治療を受けていただけます。
Q.喫煙していても矯正治療はできますか?
A.
治療は可能ですが、できることであれば禁煙をおすすめいたします。
喫煙は歯茎の血管の血行を悪くします。歯が移動するときの歯茎や骨の再生が遅れてしまい、矯正期間が伸びてしまうことがあります。
そのうえ喫煙で歯周病のリスクが上がり、治療後の歯茎の退縮も発生するリスクも高めてしまいます。
Q.矯正治療中にMRI撮影はできますか?
A.
当医院では固定式矯正治療中の場合、装置をつけたままMRI撮影を受けていただいております。しかし例外もあり、頭部のMRI撮影を行う場合、MRI検査技師から矯 正装置を外すように指示を受けられた場合、事前に当医院にお越しいただき、装置もしくはワイヤーを外すことは可能です。
詳しくはこちらから
Q.一般歯科治療は行っていますか?
A.
当院は矯正歯科専門医院となります。
虫歯治療、歯周治療に関しましては、かかりつけ歯科医院もしくは当院と提携している歯科医院をご紹介させていただきます。
Q.歯のクリーニングはしてもらえますか?
A. 当医院では装置の周りのクリーニングは行っていますが、歯石除去・着色除去・歯周病のメインテナンスは、一般歯科での専門的なクリーニングをおすすめさせていただいております。
Q.成人式・結婚式などで一時的に装置を外すことは可能でしょうか?
A.
はい、可能です。
部分的、特に目立つ上の前歯の部分だけ外される方が多いです。
ただし、装置代は別途かかります。
外してる期間は、マウスピースをお渡ししますのでご安心くださいませ。