JR大和路線 奈良駅より徒歩3分
近鉄奈良駅より徒歩7分
奈良市大宮町1-1-28 メゾンプリメール2F
午前 10:00~12:00 午後 14:00~19:00
無料相談の予約はこちら
0742-23-4331
24時間受付Web予約
WEB問診票
JR大和路線 奈良駅より徒歩3分
近鉄奈良駅より徒歩7分
子供の矯正治療の時期は、タイミングが一番です。
「いつから始めたら良いんだろうか?」という意見をよく聞きます。
小学生の低学年の時期は、まだ乳歯と永久歯が混在しているため確定診断することが難しいので、前歯4本が生えてからのご相談をおすすめしております。
あごの成長を知れば治療のタイミングがわかる【前編】
あごの成長を知れば治療のタイミングがわかる【後編】
不正咬合の種類
子どもの矯正治療開始時期は、人によってちがいなます。
ただし、このようなかみ合わせの場合を見つけた場合、できるだけ早く相談することで、より負担の少い治療方法を選択することができます。
上顎前突
(出っ歯)
反対咬合
(受け口)
開咬
叢生
(乱ぐい歯)
「一期治療」
・・・小学生の高学年のころから
第一期治療では、乳歯と永久歯が混在する12歳頃までの治療を行います。 あごの成長をコントロールすることで、永久歯を正常に萌出させるための、骨格を整える治療になります。そのあと、さらなるかみ合わせの改善のため抜歯が必要な場合は、「二期治療」に進めていきます。
一期治療で行う代表的な治療方法
拡大プレート
歯列の幅を広げる装置です。
取り外しができます。
急速拡大装置
固定式の拡大装置
大きく動かす時に使います。
クワドヘリックス
固定式の拡大装置
中程度でアゴを動かしたい時に使います。
ヘッドギア
上あごが出ている方に用います。
フェイスマスク
下あごが出ている方に用います。
リップバンパー
下あごの幅を広げます。
舌挙上装置(上あご用)
舌の位置を正しくする装置です。
MFT(筋機能療法)と併用するとより効果的です。
筋機能療法矯正装置
主に反対咬合の患者様に使用する筋機能矯正装置です。MFT(口腔筋機能療法)と併用するとより効果的です。
口腔筋機能療法(MFT)
食べる・飲む・発音・呼吸・舌の位置・口唇の位置などの改善を目的とした、
各種トレーニングを行うことにより、 口腔周囲の筋肉バランスを整える療法です。
「二期治療」
・・・中学生や高校生のころから
第一期治療終了後、経過観察(数年に及ぶ場合もあります)し、永久歯が完全に生え揃ったお子さんが対象となります。
第一期治療で理想的な改善がみられた場合はこの第二期治療は必要ない場合もあります。
ブラケットという装置を歯に1個ずつ付けて治療します。
約1ヶ月に1回の割合で来院していただき、期間は2から3年です。
二期治療で行う代表的な治療方法
表側矯正装置
白や透明色などの目立たない装置を使用しています。
裏側舌側矯正装置
歯の裏側に装着する矯正装置です。
マウスピース矯正
ワイヤーやブラケット装置を使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用います。
保定期間とは
装置を外した後、なにもしないと歯は元の位置に戻ろうとします。
「この後戻りを」防ぐために保定装置(リテーナー)と呼ばれる装置を使い、矯正治療中に動かした歯列の位置を安定させます。
プレートタイプリテーナー
(取り外しタイプ)
クリアーリテーナー
(取り外しタイプ)
FSW
(固定式タイプ)