未分類

【3Dデジタル矯正に対するこだわり】part1

氏井庸介

氏井矯正歯科クリニック
院長 氏井庸介

DOCTOR PROFILE

2025.07.26

見えない不安から、見える安心へ──なぜ、3Dデジタル矯正にするのか?


「3Dデジタル矯正治療のメリットを教えてもらえませんか?」

これは実際に患者さんからよく聞かれる質問です。
でも正直、一言で説明しきれません。

メリットは、こう考えてています:

“今からどこかに行こうとしてるとき、紙の地図を使いますか?それともGoogle Mapを使いますか?”

もちろんGoogle Mapですよね。

  • 現在地がわかる
  • 目的地も見える
  • 途中のルートやズレもリアルタイムに修正できる

氏井矯正歯科では、そんな矯正治療を目指しています。
リアルタイムでの変化把握はまだ道半ばですが、デンタルモニタリングの活用により、より安全で確実な治療に一歩ずつ近づいています。


「同じ歯並びの人間はいない」──だから全員に最適なゴール設定を

10年以上矯正治療をしていると、 「このぐらいの力をかければこう動くだろう」
「このぐらいのガタガタならこのくらいで治るだろう」
そういった“感覚”で治療ができてしまいます。

それ自体は悪いことではない。むしろ大事です。
でも、一人ひとり歯の形も骨格も、全く違う。

“だからこそ、ゴールを“見える化”して、一緒に確認することが大切なんです。”


なぜ、ここで「デジタル」にこだわるのか?

以前は、石膏模型を一歯ずつ切り離して、アナログでセットアップしていました。
歯に基準線を引いて、どれぐらい動いたかを見て、頭の中で想像する──
これは時間も手間もかかる、まさに職人技の世界でした。

でも、デジタルなら:

  • スキャン→3Dモデルで「動かす前と後」が見える
  • セットアップで「動きの量・方向」が数値化できる
  • 複数のゴールを比較して、患者さんと共有できる

これはもう、「治療計画を言語化・可視化できる」という点で、矯正治療の新しい時代なんです。

実際にあなたの歯並びも、「未来の状態」がその場で3Dで見られます。 抜歯/非抜歯、どちらが合っているのかも、事前にシミュレーション比較できます。


オート or マニュアル?僕は、マニュアル派です。

最近のAI自動セットアップは本当に優秀です。
でも、僕は「自分で動かす派」です。

なぜなら、

“自分がワイヤーでどう動かしたいか”をイメージしながら歯を動かすことで、治療の意味が“自分ごと”になるから。

AIに任せてしまうと、きれいに並んでも「なぜこの動きにしたのか」が、自分の中に残らない。
僕にとってセットアップは、**“治療の中核”であり“哲学”**でもあります。


これは患者さんには直接関係ないけれど──

同じような歯並び・同じような力を加えたとしても、
「なぜかこの歯だけ動かない」ということが、矯正ではよくあります。

それを“感覚”で片付けるのではなく、“なぜそうなるのか?”を解明することが、これからの矯正に必要だと思っています。

だからこそ、デジタルで履歴が残る今は、“思考と記録が蓄積される”最高の環境です。


まとめ:Google Mapのように、矯正にも「見えるルート」を

  • 治療の目的地(ゴール)を一緒に見られる
  • 現在地(いまの状態)を正確に把握できる
  • リアルタイムのズレも補正できる

それが、3Dデジタル矯正の本質的な価値だと、私は思っています。

そして、その技術と思想を使って、患者さんひとりひとりに最適な治療を届ける。


📩 もし、

「不安なまま矯正治療を始めたくない」 「自分に合った治療を、ちゃんと見て・理解してから決めたい」

そう思っている方がいらっしゃったら──

まずは一度、あなたの“未来の歯並び”を一緒に見てみませんか?

▶▶【初診カウンセリングは下記クリック】

BACK